初期費用0円の業者に見られる注意すべき落とし穴
初期費用0円の落とし穴!結局割高になってしまうことが
最近では、格安でホームページ制作を請け負っている業者も多くいます。
それだけでなく、最近では、パパっとサービスのように、初期費用ゼロ円をうたうサービスも増えてきました。
通常、何十万円もかかるホームページ制作が0円で作れるのであれば、非常に魅力的に見えますが、これには実は、からくりがあるのです。
「初期費用0円」をうたう業者のほとんとが、月額費用として2万円から5万円、なかにはそれ以上の金額を請求します。
結局は、数十万のコストがかかるホームページ制作のやり方をしているので、コスト回収を月額費用として回収しているにすぎません。
長期契約でお客を拘束!しかも割高な月額費用!
初期費用0円で月額費用で請求する場合は、最終的には初期費用で作るよりも高くなる場合があります。
集客手段として、初期費用を無料に設定し、長期的な契約を結び拘束した上で、月額費用として毎月数万円を支払うことになります。
または、何らかのオプションが必要になるサービスメニューになっていて、結局それなりの金額を請求されているケースもあります。
コストがかかっているので、ある意味仕方が無いかもしれませんが、
- 月額2万円で2年間契約だと合計48万円。
- 月額2万円で3年間契約だと合計72万円。
- なかには5年契約もあり、 合計120万円。
というコストが掛かります。
こういったケースの中にはトータルの金額で見た場合に
- 「満足なサービスを受けられない」
- 「かえって高くついてしまった」
と後悔されるお客様もいらっしゃいます。
もはや言葉遊び!制作費・デザイン費として請求する場合も
ホームページ制作は、しっかりと作るとどうしても人件費がかかるので、月額費用で請求するというのは、仕方ない部分ではあります。
ところが、初期費用を0円とうたう業者の中には、「初期費用0円」と表示したいがために、もはや単なる言葉遊びになっているケースも見受けられます。
「初期費用0円、月額費用も数千円」なのに20万円近く請求されるケースも・・・
一見、魅力的な価格設定にみえますが、いざ注文しようとすると、「制作費用が18万円かかります。」という説明が書かれている業者も存在します。
これでは、単に「初期費用」の代わりに「制作費用」という言葉を作って、初期費用を見かけだけ0円にしただけです。
こういった見せかけの価格設定を行う業者も存在します。
本当にトータルコストが安くなっているかを把握する
低コストで高品質なホームページを手に入れるには、単に価格設定や支払方法だけで初期費用を減らすだけでは難しいと言えます。
という点です。
個別受注生産のホームページ制作では、どうしても人件費がかかってしまうので、コストが高くなってしまいます。
個別受注生産なのに、驚くほど料金が安いところは、品質に問題がある危険性があります。
結局、あとで、ご自身で色々と修正する必要がでてしまったということもあります。
制作業者を選ぶ場合は、価格の根拠や契約期間の確認も忘れずに!
ホームページ業者を選ぶ場合は、単に見せかけだけの料金をみるだけでなく、どのようにコスト削減を図っているのかを説明している業者を選ぶようにしましょう。
初期費用の負担額が少なく、月額費用として支払う場合は、契約期間を確認しましょう。
できれば、契約でお客様を長期的に拘束するのではなく、いつでも辞めて良いですよとサービスに自信を持ってアピールできる業者を選ぶとリスクが低くなります。